スマホ法OSオープン化セミナー 〜OSのオープン化で拡大するビジネスとは〜
スマホ法が本年12月18日に全面施行されます。今後、アプリストアや外部決済等
の多様化が進展することが予想されております。また、OS分野においても、相互
運用性の向上により新たなアプリ・サービスや周辺機器との連携によってスタート
アップ企業をはじめとした新産業の拡大が期待されております。
MCFでは、このような新たなビジネスモデルの可能性を捉えて、「OSのオープン化
で拡大するビジネスとは」というテーマでセミナーを開催いたします。
【日時】2025年10月8日 15時20分〜18時 (開場15時)
【会場】 TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口 カンファレンスルーム3D
東京都 港区高輪4-10-18 京急第一ビル 3~4階(事務所:4階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-shinagawa-takanawaguchi/access/
【主催】
一般社団法人モバイル・ コンテンツ・ フォーラム (MCF)
【協力】
オープンデジタルビジネスコンソーシアム(ODBC)
一般社団法人 スタートアップ協会
一般社団法人 新経済連盟
【対象】 MCF会員
関連団体(JOGA会員、JeSU会員、CESA会員、ITrenmei会員、SEAJ会員、スタートアップ協会会員、ODBC会員、新経連会員)
ご招待者(メディア関係者含む)
【プログラム】
15:20 – 15:25 開会式
15:30 – 17:00 セミナー・パネルディスカッション
17:00 – 18:00 ネットワーキング
●プレゼンテーション(30分)
「ロックイン効果の解決によるモバイルエコシステムとスタートアップの成長の促進」
講師:Evalueserve社
●パネルディスカッション(60分)
「OSのオープン化で拡大するビジネスとは」
パネラー:
公正取引委員会事務総局 官房参事官(デジタル担当)鈴木 健太 様
DRONE FUND/千葉道場ファンド 代表パートナー 千葉 功太郎 様
ODBC(オープン・デジタル・ビジネス・コンソーシアム) 代表理事 黒田 岳士 様
一般社団法人新経済連盟 政策部 副部長 伊藤 洋 様
司会:一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 専務理事 岸原 孝昌
●ネットワーキング
(講演者プロフィール等)
公正取引委員会事務総局 官房参事官(デジタル担当)鈴木 健太 様
2003年に公正取引委員会事務総局入局した後、様々な部署で事件審査や政策立案を担当。2021年にはデジタル市場企画調査室においてデジタル広告分野の取引に関する実態調査を担当したほか、2023年には企業結合課においてMicrosoftによるActivision Blizzardの買収案件等のデジタル分野の企業結合案件の審査責任者として数多くのM&Aの審査を実施。2025年より、スマホソフトウェア競争促進法の運用担当として12月予定の法施行に向けた準備を進めている。
DRONE FUND/千葉道場ファンド 代表パートナー ・航空パイロット・寿司職人 千葉 功太郎 様
慶應義塾大学卒業後、リクルートに入社。2000年よりサイバードでエヴァンジェリスト。01年にKLab取締役就任。09年コロプラに参画、取締役副社長に就任。2012年東証上場、16年退任。現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、ホンダジェット国内1号機オーナー兼航空パイロット、麻布十番 鮨 無銘オーナー兼寿司職人を務める。
ODBC(オープン・デジタル・ビジネス・コンソーシアム) 代表理事 黒田 岳士 様
1989年、経済企画庁(現内閣府)に入庁。在チリ大使館、金融庁、消費者庁等、34年以上の行政経験。
規制改革、経済財政政策、消費者行政などの企画立案、総合調整、推進・実行に携わり、景品表示法の改正等を通じて国会対応業務にも精通。
2023年、GR Japan株式会社に入社し、ビジネスと政官との橋渡し役を目指す。
2024年、一般社団法人グローバル政策研究機構代表理事に、2025年5月、ODBC代表理事に就任。
一般社団法人新経済連盟 政策部 副部長 伊藤 洋 様
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 楽天グループ株式会社 渉外統括部ヴァイスディレクター
2000年に旧国土庁に入庁(2001年より国土交通省に勤務)し、省内総合調整、国土形成計画制度や広域的地域活性化制度の整備、経済動向の調査・分析等に従事。また、OECDにて地域開発分野の政策アナリストを、在ケニア日本国大使館にてナイロビ拠点での国連外交や国際機関と協力しての地域支援の責任者を務め、復興庁にて福島復興再生特別措置法の抜本改正を主導した。2020年に楽天に入社するとともに、新経済連盟にも籍を置き、政策渉外業務に従事。
——————————–——————
お申し込みはこちら
————————————————–