<終了いたしました>第2回 MCFカンファレンスSpark!
SEPTMEBER'S SPEAKER

LINE(株) テクニカルエバンジェリスト 立花 翔 様
「Clovaの概要とClovaで実現できる新しいユーザーエクスペリエンス」
LINEが開発しているAIアシスタントClovaの概要と、Clovaスキル や LINE Botを利用して実現出来るこれまでに無かったUXについて解説します。
個人アプリケーションデベロッパーとして世界中で1000万近くのユーザーと接点を持った経験を元に、デベロッパーのLINEのAPIを利用したビジネスの成功をお手伝いさせて頂いております。
各種APIを始めとするプラットフォームとしてのLINEを啓蒙し、目指すのはスマートフォンアプリはLINEだけ入っていれば良いという世界の実現。
今春からはスマートスピーカーClovaのオープン化も兼務。

東洋大学 情報連携学部 教授 神場 知成 様
Voice UI: これからの課題を考える
INIAD(東洋大学 情報連携学部)では、2017年4月からIoTの先端的な環境をつくり、コンピュータサイエンスを中核にした教育・研究を進めています。今回は、ユーザエクスペリエンス・デザインの授業の中で行ったVoice UI設計課題から見えてきたこと、および、私自身が進めている、Voice UI技術をさらに進化させるための研究として、システム発話の時間制御について紹介します。
大手IT企業におけるインターネット技術研究、ISPにおける新事業開発責任者等を経て、2017年より現職。パーソナライゼーション、ライフログ等に関する研究を中心に行い、現在は、人間と機械とのコミュニケーションシステムのデザインに興味を持つ。

㈱サイバード 開発統括本部New Biz開発統括部Voice UI部 部長 根岸 秀樹 様
「スマートスピーカー・Voice UI 領域におけるビジネスの可能性」
アメリカでは既にキャズムを超えてコモディティ化している「スマートスピーカー」。 スマートフォンビジネスに関わる事業者がこの新しい領域でどのような事業を目論む事ができるか、国内外の事例を用いその可能性について解説します。
SP広告代理店・出版社・WEBメディア企業を経て2006年にサイバードにジョイン。
2012年より芸能・舞台・メディア・情報・キャラクター・著名人によるライセンスを扱うコンテンツ事業本部にて事業部を指揮。
2016年よりVoice UIに注目しR&Dチームを組成。2017年度よりコンテンツ事業と並行してVoice UI R&Dチームを率い、2018年4月よりVoice UI専任部門として独立。

資生堂ジャパン㈱ EC事業推進部 コンテンツコミュニケーショングループ グループマネージャー / 博士(工学)
「スマートスピーカーで「Beauty」は伝わるのか?」
「音声だけでは伝わらないんじゃない?」「ホントに使われるの?」などと言われながら、2017年11月に公開したAmazon Alexa用「資生堂スキル」。その開発経緯やローンチ後の課題、取組みを通じ学んだこと、現在の対応状況について、美容領域企業の視点からお話します。
1999年株式会社資生堂に入社以来、「色/画像/顔」をテーマにデジタルコンテンツ制作、それを支える基盤技術の開発に従事。主な実績として、店頭肌診断器、各種メーキャップシミュレーター、スマホ肌診断アプリ「肌パシャ」の開発など。現在、これまでのテーマと異なるスマートスピーカーのコンテンツ制作に奮闘中。博士(工学)

クックパッド株式会社 スマートキッチングループ エンジニア 山田 良明 様
「スマートスピーカー」を意識したサービス提供のために考えること
「スマートスピーカー」は既存のデバイスと利用シーンや体験などが大きく異なります。このセッションでは、まず統計データに基づいてどのように既存のデバイスと異なるのか説明をし、それをふまえて弊社ではどのようにスマートスピーカーを意識したサービスを見つけ出したか。についてご紹介をします。
静岡県立大学の薬食生命科学食品栄養学専攻を卒業後、クックパッドにエンジニアとして入社、 入社2年目からAmazon Echoなどスマートスピーカー向けサービスの開発に関わり今に至る。